コンテンツへスキップ

納骨式のマナー

納骨式を行う

納骨式とは葬儀が終わり火葬にしてから、仏教であれば四十九日の法要を終わらせてから納骨堂やお墓に納骨することになり、そのときに行う儀式を言います。
もちろん人が亡くなったら死亡診断書が必要となり、それによって火葬手続きを行って火葬するところまでは法律で決められていることですが、納骨堂やお墓に納骨することは決められていません。

そのため許可さえ取れば海や山などで散骨することもでき、自宅にそのまま置いておくことも、人工石に作り直して身に付けておくことも自由となっています。
このように納骨は自由であり、納骨堂やお墓にお骨を入れるときに納骨式を行うわけで、海や山での散骨であれば散骨式という言い方をするわけです。

仏教の場合は四十九日まではまだ三途の川のこちら側にいて、四十九日に地獄に行くのか極楽浄土に行くのか決まるために四十九日の法要を行った後に納骨式をします。
現在は四十九日の法要と一緒に納骨式を行うことも多く、その場合は入る予定の納骨堂やお寺で行われることがほとんどです。

もしお墓が遠い場合は四十九日の法要だけ行い、後日、納骨を家族だけで行うというケースなどもあります。
また無宗教葬や自由葬を行った場合などは基本的には宗教的な決まり事がないので、遺族が納骨をしたいと思ったときに納骨をするだけです。

納骨式の服装は?

納骨式や四十九日の法要などは近親者のみで行われることがほとんどです。
宗派によっても違いますが多くの場合は屋外でお経を上げていただき、参列者の焼香を行い四十九日の法要を済ませ、その後みんなでお墓や納骨堂に納め、僧侶にお経をあげていただきます。

納骨だけならお墓でお経を上げ、ご焼香を行うわけですが、仏式であれば四十九日の法要なしに納骨式はしません。
服装に関しては三回忌など、四十九日の法要が終わればグレーなどのスーツでもOKですが、四十九日の法要までは喪服が基本です。
御香典なども四十九日までは御霊前という表書きにし、それ以降は御仏前となります。

キリスト教の場合

また例えばキリスト教の場合などは、カトリックは亡くなってから1カ月後に追悼ミサというものがあり、プロテスタントの場合も1カ月後に昇天記念のミサがあるので、大体それにあわせて納骨を行うことが多いと言われています。
またキリスト教の納骨のときの服装も、四十九日の意識はなく、仏教とはまったく違うため、派手でない服装なら問題ありません。

日本では喪服を着た方が無難だと言われており、せめてグレーのスーツなどにしましょう。
またキリスト教では御香典はありませんが弔慰金というものがあるので、その場合はお花代などという表書きが無難だと言われています。