コンテンツへスキップ

日蓮宗のお葬式マナー

日蓮宗とはどのような宗派なのか

知り合い、友人等がお亡くなりになった時、葬儀に参列することになりますが、その際、故人の菩提寺が日蓮宗という場合、故人の葬儀については日蓮宗の宗派によって行われることになります。

それぞれの宗派によって葬儀の作法等もありますし、葬儀の流れなどに違いが大きいという場合もありますので、葬儀について理解しておくことも必要です。

年齢を重ねると次第に葬儀に参列することもありますので、宗派それぞれによる違いを知っておくことも重要でしょう。

日蓮宗はお題目が本文で、南無妙法蓮華経をいうお題目を唱えることが、日々の修行となると説いてます。
このお題目を唱えることが日蓮宗を宗派とする方々の主軸となる事で、葬儀についても南無妙法蓮華経のお題目が深くかかわります。

開祖である日蓮聖人は、南無妙法蓮華経という7文字に法華経すべての功徳が込められていると考え、この教えを広めました。
毎日しっかりと御本尊を胸にこのお題目を唱える事で、熱き信仰となるとし、葬儀の場でもお題目が頻繁に唱えられます。

日蓮宗の葬儀はどういう流れになるのか

日蓮宗の葬儀は通常、葬儀社、僧侶が進行しますので、通常の葬儀とそれほど変わりはないと思います。
まず葬礼、道場偈(どうじょうげ)を行います。

僧侶や参列者が全員で合唱、唱題三遍して礼拝し諸仏、所尊を招きます。
三宝礼は仏法僧の三宝を礼拝するもので、立つ、座るなどを繰り返しておこなうため、起居礼(きこらい)ともいいます。

久遠釈尊や四菩薩、諸仏諸尊、日蓮聖人を招くための儀式、勧請を行い、法華経の功徳を讃える開経偈・読経・咒讃鐃鈸(しゅさんにゅうはち)を行います。

僧侶が棺の前に進み、焼香、その後開棺の文を唱えます。
棺の蓋を3回打ち鳴らし、次に引導です。
払子(はっす)を3回ふり、お焼香を3回行い、引導文を読み上げます。

日蓮上人の遺文を拝読し、南無妙法蓮華経のお題目を唱え、唱題が終わる前にお焼香を終わらせます。
回向の前にと宝塔偈を唱え、法華経の功徳を讃え、現世の安穏、死後よいところに生まれるように、宝塔偈を行います。

人々を救う誓いの言葉を唱える四誓、三宝に帰依して仏道に精進することを三帰に誓い、奉送し閉式となります。

日蓮宗でのお焼香とお数珠について

日蓮宗の場合、お焼香は導師が3回、在家信者、一般参列者は1回押し頂くとされています。
香を右手人指指、親指でつまみ額の高さまで持ち上げて香炉に入れるという動作を押し頂くといいます。

お数珠に関しては菊房と呼ばれる房2本が一つ、3本が一つついた形状が一般的で、数珠は黒壇や紫壇などの上部で質の高い物が選ばれています。
ただ参列する場合で、自分のお数珠を持っている場合、それを利用すれば差し支えありません。