コンテンツへスキップ

友人葬のマナー

今注目されている友人葬とはどういう葬儀なのか

今は様々な葬儀が行われており、家族葬や一日葬、直葬などを選択される方も少なくありません。
様々な形式の葬儀が行われていますが、友人葬という葬儀も注目されています。

友人葬は創価学会が始めた葬儀といわれていますが、1991年ごろ、学会員の葬儀の際、友人が心を込めてお見送りしたいと始まったといわれています。

遺族や友人が集い、法華経の方便品と寿量品の自我偈を読み、南無妙法蓮華経のお題目をとなえ、まごころからの追善供養を行うというものです。

友人葬といっても、それほど通常の葬儀と変わるということはなく、一般的な葬儀の流れ動揺に行われるので、参列者の方々も戸惑うということはありません。

友人葬では僧侶を呼ばずに葬儀を行う

友人葬では僧侶を呼びません。
そのため、お布施、戒名の費用なども必要なく、経済的に負担を少なく葬儀ができるということも葬儀として選ばれている要因といえます。

昨今、高齢化が進み、高齢者か高齢者の葬儀を執り行うということも少なくありません。
費用を少なく小規模に行いたいという方も多いです。

僧侶を呼ぶとお布施が必要となりますし、戒名もかなり掛かります。
それが必要ないということで、友人葬を選択する事も多いです。
ちなみに戒名についても読経についても、葬儀で引導文を読まないと成仏できない、故人には無効の世での名前が必要と江戸時代から行われてきたものです。

しかし仏教の開祖である釈尊には戸のような考えはなく、仏教の本義としても正しい物かどうかわからないとされます。
こうしたことにこだわりを持っていない方は友人葬を行うということも、心のこもった葬儀として素敵な事だと感じます。

故人の追善はお題目で行うことが多い

仏教の本義を考えると、故人の成仏、葬儀の形というのは特に関係なく、あくまでも故人の生前信仰によるものと考えられています。
そのため、創価学会では葬儀で最も大切なことがまごころからのお題目によって追善回向するものと考えています。

そこで友人葬は仏法の精神にもっともつながっているもの、まごころを込めた心からの葬儀と考えているのです。

葬儀の形はそれぞれ・・・地域によっても異なる

仏教の葬儀を行うことが多い日本ですが、その形、流れについては地域性があります。
友人葬はこれという決まりがなくお題目によって故人を偲び心を込めて最後のお別れを行うというものなので、地域によって異なる葬儀を行う、流れの違いなどは関係しません。

その地域で行われてきた葬儀の流れはそのままに、僧侶なく友人と親族でお題目を唱えて送り出すという葬儀になるので、参列された方も、地域の葬儀同様にマナーを考えていけばいいのです。