コンテンツへスキップ

通夜や葬儀に参列できないときのマナー

突然の通夜や葬儀に参列できないとき

人の亡くなるタイミングは本当に突然で、それでもいろいろな都合をなんとか調整して参列しようとするのが通常のことだと思います。
しかしそれでも都合がつかずに参列できないことができたときには、どのようなことを行うべきなのか、できるだけ気持をお伝えするためにいろいろな方法があるのです。

参列できなことを遺族に伝える

まず葬儀の連絡が入ったときに、参列できるか分からないときには理由を簡単に伝え、参列できないかもしれない旨を伝えます。
自分の中では絶対に時間が取れないことは分かっていても、その理由を上手に失礼のないように伝えるためにも、もしかしたらという言葉を使う方がいいかもしれません。
その場合は後でメールや電話で、あらためて参列できないことを伝えます。

確実に参列できないと伝える場合は、その理由を必ず添えることが大切ですが、長々と言うことは迷惑となるので簡素に伝えることが大切です。
その上で、葬儀後にあらためてお線香上げに行く場合はその旨も伝えましょう。

弔電を打つ

幾ら参列できないことを遺族に伝えても、やはり弔電は必ず必要です。
弔電は昔電話そのものが一般的にいき渡っていなかったときの緊急の連絡手段であり、それが急を要するときや、緊急なお知らせなどに使用されてきました。
その頃の慣習が今では正式なお悔やみの方法として根付いています。

そのため参列ができないことを伝えていても、必ず弔電を打つことは忘れないようにしましょう。
弔電は告別式が始まるまでには届くようにしなければなりませんが、通夜に届いても問題ないので、とにかく早めに出すことが大切です。

供花を送る

弔電は必ず必要ですが、その他に供花を送るという方法もあります。
特に親しい関係の人で、より自分の気持ちを故人や遺族に強く伝えたいというときに行うといいでしょう。

これは故人や遺族との関係の深さにもよります。
しかし学生など金銭的に余裕がない場合は気持の表し方の1つであると考え、無理に行う必要はありません。

代理を立てて参列する

代理人を立てるという対応が一番丁寧であると考えられています。
その場合代理人が香典も持っていきますが、香典袋には依頼した人の名前を書き、記帳の名前や住所も依頼した人のものを記入し最後に代理人と書き添えましょう。
個人的な関係の場合より、会社関係などの場合によく行う方法です。

香典を送る

葬儀に参列できない旨を連絡し、弔電を打つことは当然行い、その上で香典を香典袋に入れて、それを書留で送ることをおすすめです。
できるだけ葬儀が終わった頃に届くようにしましょう。
もちろん関係が深い人はお線香をあげに行くことも大切ですが、葬儀後すぐでは迷惑になることもあるので、必ずアポを取っていくようにします。