コンテンツへスキップ

忌み言葉のマナー

忌み言葉はマナー違反

忌み言葉とは、特に葬儀などのときには使わないように注意しなければならない言葉です。
忌み言葉というと縁起の悪い言葉というようなイメージを持っている人が多いと思いますが、忌みとは身を清めて、身を慎むべきことを言います。

昔日本では死というものは穢れと考えられており、近親者が亡くなった場合、忌みの期間を忌中と言われ、身を慎み喪に服していたのです。
日本では言葉には言霊があり、パワーがあると考えられていたため、葬儀や法要などでは、忌み言葉、つまり穢れとなる言葉は絶対に避けるべき禁句と言われています。

忌み言葉の具体例

忌み言葉の具体例として、例えば不吉な言葉には「消える」「苦労」「落ちる」「四・九」「無」「とんでもないこと」「ひどい」「不運」などがあります。
また重ね言葉も、悲しいことが繰り返されるということで忌み言葉となるのです。
例えば「いよいよ」「度々」「重ね重ね」「ますます」「そろそろ」「たまたま」「早々に」「徐々に」「長々と」「延々と」などがあります。

また不幸や悲しみの連鎖というイメージを持っている「繰り返し」「続いて」「再三」「再び」「永遠に」というような言葉も避けるようにしたいものです。
また生きる、死ぬという言葉は避けて通れませんが、やわらかい言い方で「亡くなる」「逝去」「生前」「お元気なとき」「仲良くさせていただいた頃」などに言い換えます。
他にも死因を聞くようなことは避け、もっとこうしていたら、他の治療をしていたら、病院を変えていたら、もっと早く気づいていたらなども避けるべきです。

宗教によって避けるべき言葉もある

葬儀の宗教によっても避ける言葉がそれぞれです。
つまり宗教によって、忌み嫌う言葉が違うところもあり、例えば仏教の葬儀などでは、ご冥福を祈るという言葉を使います。

この、ご冥福という言葉は仏教でいうところの、成仏をして行くべきあの世へ無事に行くという意味があります。
しかし同じ仏教であっても浄土真宗では教えが違い、冥福を祈るという言い方はしないのです。
また神道では神を尊び、亡くなった人もまた子孫を守る存在になるというものなので、冥福を祈るとあまり言いません。

キリスト教の場合も亡くなると神のしもべとなり、神のところへ帰るという教えなので、冥福を祈るとは言わないのです。
逆にキリスト教で使う言葉は仏教では使わないなど、宗教の教えにあった言葉の選び方もあります。

しかし、現代は神経質に考えないことが多く、宗教に合わない言葉を使ってしまっても、広い心で受け止めてくれることがほとんどです。
そのため一般的に絶対に注意する言葉だけはしっかり覚えておきましょう。

遺族に対する声掛けも注意が必要

忌み言葉とは違いますが、遺族に元気になってもらおうと、ついかけてしまう一言が遺族の負担になってしまったり、悲しみを深くしてしまうこともあります。
例えば「頑張って」という言葉は、悲しみのどん底のときに言われてもただ重くなるだけです。
また「元気を出さないと駄目じゃない」「あなたがしっかりしないと」「早く元気になって」などと言われても、本当の寄り添いをも感じられません。

できるだけ心のこもった言葉を掛けるようにするためにも、安易な励ましはやめましょう。
「お役に立てることがあったらおっしゃってください」とか、「いつでも電話ください」など、喪主との関係性にもよりますが、口先の励ましでない寄り添いの言葉を伝えたいものです。