コンテンツへスキップ

七夜のマナー

今でもつづくお七夜の祝い

日本では赤ちゃんが生まれると7日目にお七夜という命名式を行いますが、両家の親たちとみんなで御祝いする家庭も多いと言われています。
そのため昔は生後7日までに名前が決まっていたのです。
現代は法律上、誕生してから14日までに名前の届け出をするように決められているため、昔は今よりずっと短期間に名前を決める必要があったということになります。

お七夜では昔から赤ちゃんとその名前を家族や親類、地域の人などにお披露目をする日という意味もあったのです。
また昔は医療も今のように無かった時代は、このお披露目のお七夜まで生きていられたことこそとてもめでたいことであり、お披露目と御祝いを兼ねています。
そして、「枕引き」「枕下げ」という言い方もされており、母親の体も回復してやっと普通の生活に戻ることができるお祝いという意味も含まれているのです。

七夜の数え方

お七夜の正式な数え方は誕生した日を1日目と数え、7日目の夜にお七夜を行うことが正しい方法であると言われています。
しかし現在は病院で出産することが多いため、ちょうど退院とぶつかることもあり、退院した日に家族みんなでお七夜を行う家族もいますが、もう少し落ち着いてからということで少し遅らせることも多いようです。

命名書を書く

親は子どもの名前を半紙に書いて、壁に貼っておくという人もいますが、正式な命名書を使用することもできます。
命名書は3 つに分かれており、一番右には中央に命名と書き、真ん中のスペースには、右端上に小さめ文字で親の名前とその下に続柄を書き込みますが、父親がいる場合は父親にすることがほとんどです。

そして真ん中に赤ちゃんの名前を書き、左の端下に赤ちゃんの生年月日を書き込みます。
そして一番左のスペースには、真ん中に夫婦の姓名を書き込みますが、姓を書いた下に、父親の名前と母親の姓名を2列に書き、左端下に命名した日付を書き込みましょう。

あまりこだわらずに

昔は地域の偉い人や一族の長が名前を付けることもあり、家族、親族などが集まって御祝いの宴を開きました。
今でも夫婦の両親を招待して、お七夜の御祝いを行うことも多いようですが、最近では親が遠いという夫婦も多く家族だけで行うこともありますが、特にその辺はこだわる必要はありません。

また手型や足型を取って、まだ食べられませんが赤ちゃんのための御膳も用意して昔からの御祝いを記念写真に撮っておきましょう。
後々になって、とてもいい思い出になるはずです。

記念の手型や足型を取る・記念写真を撮る

赤ちゃんの手や足に墨汁を塗って台紙に手型や足型を取りますが、今では赤ちゃんの手足が汚れないように透明インクがあるので、それを利用している人が多いと言われています。
また写真撮影も記念なので取っておきたいものですが、写真スタジオなどで撮る場合家族もいれば、マイカメラで撮る人などそれぞれです。

御祝い膳のマナー

お七夜の祝い膳では、赤飯とお頭付きの鯛がおめでたいことを表します。
他にも紅白のかまぼこ、酢の物、刺身、ハマグリの吸い物などが昔から祝い膳のメニューとして知られています。
現代は別にメニューに決まりはこだわる必要はありませんが、日本ではおめでたい日に欠かせないお赤飯は是非用意しましょう。

また赤ちゃんにも御膳を出してこれらを揃え、写真を撮っておきます。
もちろん赤ちゃんは、これらのメニューは絶対にまだ食べさせられるものではありませんが、御祝いなので一応赤ちゃんの分も用意して写真に納めておきましょう。