コンテンツへスキップ

密葬のマナー

最近多くなっている密葬、どういう葬儀?

最近は家族葬や密葬などの小規模な葬儀が多くなっています。
高齢者が高齢者の葬儀を執り行う場合や、経済的にあまり費用をかけられない場合など、密葬にすることが多いです。

高齢の方は退職されてから年数がたち、葬儀に参列される人数が少ないということ、またお友達なども亡くなられている方が多くなり、参列する数も少ない・・・という状況が多くなり、親戚づきあいも希薄となっているので葬儀を小さく行うという選択をされる方が増加しているのです。

密葬というのは基本的に知らせる人を絞り、親しい間柄で行う葬儀、また密葬を終えたら故人が生前お世話になった方へ挨拶状を出すといった配慮の必要な葬儀です。
死亡通知、死亡韓国などを行わず親しい人、死を知っている方だけで行います。

密葬とは告別式を行わない葬儀

通常、人がお亡くなりになると通夜、告別式を行いますが、密葬の場合、告別式を行わない葬儀です。

葬儀が終わるまでお亡くなりになった方の情報を広く告知しません。
密葬を行うのは、故人、遺族の希望があり、親しい身内で葬儀を行いたい時、遠隔地や療養地等、地元以外の遠方でお亡くなりになった時、さらに病気療養が長く故人を看病していた家族が疲労しているなど、ご遺族の状況により密葬となる事もあります。

また年末年始などの際にも密葬となる事が多いですし、企業のトップクラスがお亡くなりになった場合、葬儀が社葬になる事もあるため、ご家族だけで密葬するということもあります。

更に悲しい事ですが、故人がお亡くなりになった理由が自死であったり何かの事件に巻き込まれた等で、ご遺族が死因を明らかにしたくないという場合、密葬を選択されることもあります。

密葬する場合に知っておきたいマナー

密葬と決めた場合には、通常の葬儀と同様に葬儀社を利用して葬儀となる事が多いのですが、身内だけで通夜を済ませて次に僧侶を招き身内で葬儀、仮葬という流れになります。

誰に知らせ誰に参列してもらうのか、お亡くなりになってから早急に配慮し、その方だけに連絡します。

故人が遺言等残されていない場合、近親者のみに絞って葬儀を行うこともあります。
密葬は通常、本当に親しい間柄の人にしか連絡をしません。

密葬を行っても、故人が生前仲良くされていたお友達など、最後のお別れをしたかったという方もいると思います。
最期のお別れが出来なかったのも、密葬という形を選んだため、ということになるので、ご遺族は、偲ぶ会などを催すことも考える必要があります。

密葬の後、2ヶ月ほど経過してからお別れの会、偲ぶ会などを行うというのも、故人がお世話になってきた友人知人の方々が気持ちを一区切りしていただくために必要な事でしょう。

また死を知らずにいる知人や昔の同僚の方々などもいるかと思いますので、密葬後、簡潔な挨拶状を出すことも多いです。
密葬が終わるまでは死亡通知等も出ないので、こうした挨拶状でお亡くなりになったことを知らせるということも大切な事です。