コンテンツへスキップ

真言宗のお葬式マナー

仏教には様々な宗派がある・・・真言宗はどうなのか

仏教には様々な宗派がありますし、その宗派ごとに葬儀の形、流れなども違ってきます。
葬儀のほかにも法要等も違いがあるので社会人になったら、少し、こうした弔事に関することもマナーとして覚えておく方がいいでしょう。

葬儀は通常故人の宗派に合わせて行われます。
そのため、自分の家の菩提寺宗派とは別に、他の宗派についても理解しておけば、葬儀に参列した時に困る事がありません。

真言宗は密教と呼ばれる種類になりますが、真言宗の葬儀の場合、どのような葬儀の流れになるのでしょうか。

密教となる真言宗の葬儀、その特徴は?

密教というのは誰でも隔てなく布教されるというものではなく、修行により直接教えを授かった人以外に示してはならないという厳しい教えを持っています。
日本の場合、純粋な密教といわれるのが真言宗のみです。

真言宗はこうした正しい密教の一つと数えられる宗教なので、葬儀についてもほかの宗派とはかなり違いを持っているため、しっかり学んでおく方がいいでしょう。

灌頂(かんじょう)と呼ばれる儀式は真言宗の葬儀の中で最も特徴的といわれます。
故人の頭に水をそそぐ儀式で、密教ならではの儀式です。

これは古代インドで国王の即位、立太子の儀式により海の水を頭に注いだということから行われている儀式です。

また土砂加持(どしゃかじ)と呼ばれる儀式も行われます。
これは土砂を洗い清め、護摩をたく、というもので光明真言を御本尊の前に唱えます。
これにより生まれた砂には苦悩を取り除く作用があり、死体に巻くと柔軟になり、墓に巻くと罪状が消えるといわれています。

この儀式は滅罪生善(めつざいしょうぜん)と呼ばれ、御遺体にこの土砂をかけて納棺するという特徴を持っています。

葬儀の流れとしては真言宗では僧侶が入堂し、塗香(ずこう)・三密観(さんみつかん)・護身法(ごしんぼう)・加持香水(かじこうずい)の法を行い、三礼(さんらい)・表白(ひょうびゃく)・神分(じんぶん)・声明(しょうみょう)、次いで授戒作法、引導の儀式、墓前作法、お焼香から出棺という流れになります。

真言宗の葬儀に参列する際に気を付けたいマナー

真言宗の葬儀ではお焼香の際、3回くべるのがマナーとされています。
3回が正しいとされていますが、参列者が多いという時には1回と短縮されることもあるので、僧侶の話、また葬儀社の方の説明などをよく聞き、周りをよく見てお焼香を行いましょう。

お数珠は各宗派によって種類なども違い画ありますが、真言宗では正式な数珠として108個連なっている本連が利用されます。
ただ現在は省略したものが利用されることも多いので、それほどこだわらなくてもいいと思います。