コンテンツへスキップ

浄土真宗のお葬式マナー

浄土真宗、本願寺派の葬儀、まずは枕経から

浄土真宗本願寺派はお西と呼ばれ、開祖は親鸞聖人とされています。
本山は龍谷山 本願寺(西本願寺)、御本尊は阿弥陀仏如来 南無阿弥陀仏です。

人がお亡くなりになると、臨終勤行がおこなわれます。
これは一般的に枕経と呼ばれるものですが、亡くなった方に対してお勤めするのではなく、人生の終わりをつつしみ、育て預かっていただいた阿弥陀仏如来に対して最後のお勤めとして行うお礼の勤行になります。

御臨終を迎えるご本人は不可能なことが多いので、臨終を終えてから菩提寺のご住職とご家族がご本人に成り代わり行う報恩感謝の儀式とされています。

臨終から通夜の流れとは

お亡くなりになった方はお仏壇の近くに御安置します。
これは、お釈迦様がお亡くなりになった時、頭北面西に臥しておられたことに由来し、出来る限り北枕とすることが望ましいといわれています。
ただ部屋の作りという状況によって無理なときにはこの限りではありません。

仏間に亡くなられた方を安置できないという場合、お仏壇がないという場合等、斎場や葬儀社の方に相談すれば、しかるべき準備をしてくれますし、どのように準備すればいいかを教えてくれます。

通夜は生前お世話になった方々に参列していただき、仏前に御安置されている故人に寄り添って過ごします。
在りし日の姿を偲び感謝の気持ちをもって、最後の夜を過ごすのが通夜です。

大切な人がお亡くなりになったご家族にとって、故人との最後の時間、最後の夜となりますので、しっかりと向き合い成仏できるように祈ります。

僧侶がお勤めをされている場合、ご住職と一緒にご家族、参列者と一緒にお勤めし、通夜を過ごします。

浄土真宗本願寺派の葬儀は告別式とは違う

故人を偲び、ご家族、友人、知人などが揃い一緒に阿弥陀仏如来の功徳を讃嘆します。
お亡くなりになった方に対し、真の感謝をささげる儀式です。

浄土真宗の場合、葬儀は故人にお別れを告げる告別式ではなく、先にいかれる方、後にいかれる方、残された人々も同じ仏となる事、またいずれ、誰もが阿弥陀如来の浄土に往き生まれるとして、感謝の気持ちを伝える儀式です。

誰もが阿弥陀仏如来の浄土に往き生まれるため、葬儀は永遠の別れにあらず、またいつか会うことができるとし、故人になりかわり、葬儀に参列される皆さんが感謝を表し、仏徳讃嘆するものです。

永遠の別れと考えると悲しみも深くご遺族の中には立ち直れないほどに気持が落ち込む方も少なくありませんが、いつかまた浄土で会えると考えると、待っていてねと思えますし、しばしの別れですから、参列される皆さんが、しっかりとありがとうの気持ちを持つことができるのではないでしょうか。