コンテンツへスキップ

浄土宗のお葬式マナー

浄土宗の葬儀の前にまずはちょっと浄土宗を知ろう

葬儀のマナーというのは宗旨宗派によって違いがある事もあり、参列される葬儀、故人の宗派などを理解することも必要です。

日本にはたくさんの宗旨宗派がありますが、浄土宗は法然上人と親鸞聖人が開祖といわれています。
波阿弥陀仏と念仏を唱える事で極楽浄土への往生を祈るという、専修念仏が基本です。

法然上人は岡山で生を受け幼き頃に父を亡くされ出家、比叡山に修行された僧侶です。
総本山は京都の有名な知恩院、大本山は東京、これもまた有名な増上寺です。
増上寺については徳川家の菩提寺としても知名度が高く、6人の徳川将軍墓所がある事でも知られています。

浄土宗の葬儀はどんな葬儀?

浄土宗では葬儀の際に僧侶が棺の前に進み焼香し、そのご、たいまつを意味している2本の法具を取って、1本を捨てるという儀式が行われます。
こうした所作については意味があり、煩悩にまみれた世を嫌い離れるという意味、またもう1本のたいまつで円を描き文面を読むことで極楽浄土に行くことを意味します。

朗署は参列者と共に念仏を唱える念仏一会、これも浄土宗の葬儀における特徴的な儀式といえるでしょう。

信仰心を深めるということのほかに、葬儀に参列去れる方と阿弥陀仏の縁を結ぶというものです。
お焼香の数なども宗派によって回数が決まっているところがありますが、浄土宗の場合、階数に規則などはありません。

焼香についての考え方は僧侶によって違う

浄土宗の場合、焼香の回数やお線香の建てる数などについて決まりがありません。
ただ葬儀でお念仏を唱える僧侶によって、その回数についてお考えを持っていることもありますので、迷うようなら僧侶に回数、本数などを訪ねておくといいと思います。

焼香はお亡くなりになった方が無事、極楽浄土へ旅立てるように祈ると共に、生前、お世話になったことへの感謝の気持ち、また最後のお別れへの気持ちをのせておこなうものです。

回数等に決まりがないとはいっても、同じように最後のお別れ、感謝の気持ちを持った参列者がいますので、1回、3回など切のいいところですませ、参列されている方々に配慮することも必要です。

増上寺にいかれることがあれば・・・

増上寺は徳川二代将軍の秀忠、六代の家継、九代の家重、十二代の家慶、十四代の家茂という6人もの城軍のお墓があります。

またこの増上寺は勝運、災難除けとして霊験あらたかといわれているお寺さんなので、江戸時代から多くの方々がお参りに訪れる場所です。

ここには江戸時代から災難除け、勝運をあげるということで崇拝されてきた黒本尊ゆかりのお守りがありますので、これを見に行く方も多いです。
厄除けが必要な方は、一度見に行ってみるといいでしょう。