コンテンツへスキップ

お悔やみのメールを送るときのマナー

お悔やみメールは失礼なのか?

お悔やみを携帯やパソコンなどのメールで行うことですが、必ずしも失礼であるとは言い切れないところがあります。
本来のお悔やみは電報や手紙となりますので、あくまでもお悔やみメールは略式と言える方法です。

メールを利用すると、内容によっては失礼感じられてしまうことがあったり、逆にお悔やみの気持を素直に感じられるという場合もあります。
そのためお悔やみメールの内容、目的などには注意しなければなりません。

メールを送る目的

お悔やみメールを送る場合、遺族や故人との関係によって内容は違ってきます。
亡くなったことを知ったら、葬儀に参列することが基本となりますが、それでもとにかく遺族に一言お悔やみを伝えたいという目的であれば、メールで一言送ることは特に失礼にはりません。

この場合ある程度親しい関係の場合であり、とにかくお悔やみの一言と、葬儀に参列するとことを添えておくといいでしょう。
次にどうしても葬儀に行けないときにはお悔やみメールをとりあえず入れて、葬儀にはどうしても参列できない旨をお伝えします。
その上で後日お線香を上げに行かせていただくということを伝えますが、これも親しい関係の場合です。

そして参列できないときに、いくらお悔やみメールを送ったとしても、弔電を打つことも忘れないようにしましょう。
葬儀に出ない代わりに、メールでお悔やみを伝えればいいというものではありません。
あくまでもお悔やみメールは正式のお悔やみの伝え方ではなく、補助的なことであることを忘れないようにしましょう。

お悔やみメールの注意点

お悔やみメールの注意点は、まず正式なお悔やみの伝え方ではないことを自覚しておきましょう。
そして遺族には数多くのメールが入る可能性があるので、なるべく簡素に伝えることが重要です。
件名は簡素に分かりやすくし、時候の挨拶なども一切省き、短文で手短に気持をお伝えるようにします。

またパソコンメールの場合は、特に行変えや空白行を入れ見やすくしましょう。
言葉使いも丁寧にし、普段ならお父さん、お母さんというような言葉についても、御尊父様やお父様、御母堂様やお母様といった言い方に変えることも大切です。
他にも「重ね重ね」「たびたび」「ますます」といった重ね言葉は忌み言葉として避けるようにしましょう。

また「今後とも」「この先」「追う」「苦しい」「四・九」「消える」というような言葉も不幸の連鎖や縁起の悪いイメージの言葉も禁句となります。
もちろん死を想像させるような「死亡」「亡くなる」「ご存命」などの言葉はもう少しやわらかい表現にすることが大切です。

例文のご紹介

件名を「お悔やみ申し上げます」として本文に入ります。
「突然の訃報、とても驚いております。どうしてもご葬儀に伺えず申し訳ありません。メールというかたちで甚だ失礼ながら、お悔やみ申しあげます。後日お線香を上げさせていただきたいと思っております」になります。

これは葬儀に行けないときの1例ですが、とても簡素にし、後の弔電でお悔やみをしっかり伝えます。
このよう参列出来ない場合にお悔やみメールを送った後は、告別式の前までに必ず弔電を送るようにします。