コンテンツへスキップ

帯祝いのマナー

帯祝いってなに?

帯祝いは、妊娠して赤ちゃんがお腹の中に入って、流産の不安も少なくなった妊娠5カ月目の戌の日に行うとされているお祝いと言われています。
動物の中でもお産がとても軽いと言われている犬にちなんで、戌の日に岩田帯という腹帯を贈ると慣習があり、このときに帯祝いを行うのです。
妊娠5カ月の戌の日は1日しかないので、今では妊娠5カ月目の都合の良い日に行うことがほとんどとなっていますが、戌の祝いという言い方をする場合もあります。

岩田帯を巻く

岩田帯とは戌の日から巻くと安産になると言われている、お腹に巻くさらし布一反腹帯のことで、別名として結肌帯(ゆわたおび)とも言われているものです。
5カ月になると急激にお腹が大きくなる時期でもあり、お腹がこれからどんどん大きくなるにつれて、母体の背骨や腰の負担にも大きくなります。
そのため昔からお腹が大きくなるころから、さらし布をお腹に巻くようになったのです。

この岩田帯をすることで、腰などへの負担を減らすだけでなく、お腹の冷えを防いだり、何かがぶつかったときの防御、胎児の位置の安定のためにも働きます。
そして神社にてご祈祷をしてもらうため、御守りにもなるという優れものなのです。
現在ではコルセットタイプで、簡単に装着できるものを使用する人も多くなりましたが、帯祝いを行い数日間だけはお腹に巻くという人も増えています。

岩田帯は誰が用意するのか

帯祝いの際の岩田帯は妊婦側の実家が贈るというのが通例であり、一反の木綿のさらしを紅白の絹布で巻かれた状態で贈るのが、慣習にのっとった贈り方となります。
帯祝いでは両家みんなで神社に岩田帯を持っていき、安産祈願をしてもらう場合がほとんどです。

もちろん両家で集まれないときには、どちらかの実家と夫婦だけで行うことや、妊婦の親が存命していない場合は夫の実家で行うこともあります。
絶対に誰が行わなければならないということはなく、夫婦2人で岩田帯を購入して神社でご祈祷してもらっても問題ありません。
形式的な決まりに則るのであれば、妊婦の実家側が用意するということなのです。

帯祝いのマナーと祝儀袋

妻の実家や夫の実家が岩田帯を贈る場合は、紅白蝶結びの水引ののし紙を巻いて、表書きには「岩田帯」「祝い帯」「寿」などとなります。
そして身内でなくお仲人さんなど他人が贈る場合は「御帯」「御祝」がと書くのが適切です。
神社での安産祈願やお祓いの御礼は、神社では決まっている場合もありますが、お気持ちという場合は目安として5000円から1万円と言われています。

神社には表書きを御初穂料とした祝儀袋に入れて渡すようにしますが、祝儀袋は使用しないという場合などもあるので前もって聞いておくといいでしょう。
帯祝いでの御祝いの金品を贈るとき、のし袋の表書きはそれぞれ違います。
妊婦の実家から金品を贈るときには「酒肴料」とし、妊婦の実家以外から金品を送る場合は「御掛御祝」となるのです。

また妊婦の実家以外、御祝いに招待された人が贈る金品には「御帯祝」となり内祝いのときには「帯掛内祝」とします。
このように御祝いなどを贈る立場によっても表書きが違うので、この辺のマナーもしっかり抑えておきましょう。