コンテンツへスキップ

社葬のマナー

社葬

個人的に行う葬儀ではなく、会社で行う葬儀のことを社葬といいます。
社葬は必ずしも大手企業ばかりが行うものではなく、規模に関わらず会社にとって非常に重要な方が故人となられた場合には執り行う場合があります。
このような社葬について社会人として最低限のマナーを持っていることは、とても重要です。
いざとなった時に困らないように、社葬についての知識を持ちましょう。

出来るだけ役職が出向く

近年ではこちらのように社葬について詳しいマナーを教えてくれていたり、可能な限り依頼する側の希望を聞き入れてくれると言った葬儀屋さんも増えてきました。
社葬を執り行うことについて通知があった場合には、できる限り一般社員ではなく役職が出向くようにしましょう。

車窓における一つのマナーとして、故人よりも上の役職になる立場の人間が弔問するというものがあります。
故人の役職や立場よりも下の人物ではなく、上であることを意識しながら誰が出向くのか、それぞれの会社の中で話し合わなくてはなりません。

また社葬を執り行う側としては、どれだけの取引先に連絡を入れるのかといった部分をしっかりと考えていかなくてはならないでしょう。
弔問する側として、どうしても役職が参加できないという状況を抱えてしまった時には代理人を立てることもできます。
しかし、この場合には必ず故人より上の約束である者の名刺を持ち、直接弔問できないことの謝罪を伝えることが必要になります。
代理人が当たり前のように弔問をするだけでなく、必ずこういった部分での礼儀を通すように心がけましょう。

仕事の話で盛り上がらないように

社葬の弔問に訪れると様々な取引先から顔見知りの方が足を運んでいる事があります。
しかし、あくまでも葬儀の場だということ忘れずに。
仕事の話で盛り上がってしまい笑顔で長々と話をしてしまうようなことは避けましょう。

故人が、生前いかにして会社にさまざまな貢献をしたのかという部分を称える目的を持つ社葬ですので、自分たちの仕事の話や場所は違う場面で行うべきです。
ついつい仕事の話から談笑とつながってしまうことがあるので、各々で気をつけなければなりません。

お悔やみの言葉には気をつけること

近年では葬儀の場面でご愁傷様でしたという言葉を使う人も増えてきています。
しかし、このご愁傷様でしたという言葉は本来、使うべきではありません。
最も適しているのはお悔やみ申し上げますという言葉になります。
ご愁傷様でしたの場合には、比較的嫌味を含めていたりからかう気持ちを持っていたりするといったニュアンスで伝わってしまうことが多いです。

特に社葬の場面ではどのような言葉をセレクトするのかによって社会人としてのマナーはもちろん、会社そのもののイメージも大きく変わるものとなります。
こうした部分でしっかりとしたマナーをもち、正しい言葉を使うことができれば、それだけ関係も良いものを維持することができるでしょう。